松屋は牛丼、カレー、さまざまな定食など、豊富なメニューを提供している有名な飲食店です。
自分も良く利用しています。
松屋の魅力は、何といってもお財布にやさしくてお腹いっぱい食べれること!
特に定食を頼んだ時に”ご飯をおかわり出来る”事は魅力的です。
多くの人にとっても、無料でご飯のおかわりができるこのサービスは、特にお腹が空いている時に非常に魅力的なことでしょう。
しかし、おかわりの具体的な手順が分からないために、するのをためらう人もいます。
また、ご飯おかわりのサービスを実施していない店舗も有るので注意が必要です。
そこで、松屋で定食を注文した時のおかわりの仕方と、他のメニューの場合について詳しく説明します。
松屋でご飯が食べ足りない!そんな時どうやっておかわりする?
松屋で食事をする時、一般的には食券を購入すると自動的にオーダーが入るか、出来上がった食事を渡してくれるカウンターの店員さんに食券を渡して注文します。
そんな松屋で、無料でご飯をおかわりできるサービスをご存じですか?
しかし、おかわりの手順は店舗によって異なるため、どうすれば良いのか疑問に思う人も居るかと思います。
上の写真の「定食ごはん食べ放題」の文言に惹かれて松屋に入ったならなおさらでしょう。
注意点は、大概は大丈夫だと思いますが、すべての松屋店舗でご飯が無料でおかわりできるわけではないということです。
フードコートにある店舗などは注意が必要でしょうね。
自分も京成船橋駅に有る松屋で無料おかわりサービスを実施していないと言われたことが有るため、店員さんにおかわりサービスの有無を確認してからお茶碗を持って行った方が恥ずかしくなくて良いでしょう。
という事で、このサービスがあるかどうか事前に確認しておくことが大切です。
おかわりサービスの表示が有れば安心できますね。
ちなみに、ご飯のおかわりが出来るのは定食だけですので、牛丼やカレーではおかわり出来ませんので注意して下さい。
肝心のおかあわりの仕方ですが、セルフサービスで炊飯器から直接ご飯をよそう事ができる店舗があります。
一方で、空になったご飯茶碗(どんぶり?)を持ってカウンターに行き、店員さんに直接おかわりを依頼する店舗もあります。
自分はお茶碗を持参する店舗しか知りませんが…
店員さんにお願いする場合は、追加するご飯の量を小盛りや大盛りなど、店員さんに伝える様にしてください。
おかわりが出来る事が分かっていれば、発券機で注文する際に無理してごはん大盛りや、特盛にしなくても食べながらお腹の調子と相談しながらおかわりするか決められますので、女性の方などには向いていると思います。
松屋の無料おかわりサービスについて解説
松屋を利用する際、多くの顧客が気になるのが、ご飯が足りなかった時におかわりする事が出来るかどうかでしょう。
特に、食事している時にご飯や味噌汁をおかわりできるかどうかは、食事の満足度を左右する重要なポイントです。
予めご飯を大盛りや特盛りにすれば良いというものでは無いところが重要です。
その日その日、その時々でご飯とおかずを食べるバランスが異なるので、したい時に出来る「おかわり」が良いのです。
この事については後ほど解説します。
ここでは、松屋でのご飯や味噌汁のおかわりサービスに関して詳しく説明します。
まず、味噌汁のおかわりについてですが、松屋では無料でのサービスは行っていません。
もし味噌汁をおかわりしたい場合は、60円の追加料金が必要になります。
次に、ご飯のおかわりに関してですが、無料でおかわり出来るのは特定のメニューに限られます。
具体的に無料でご飯をおかわりできるメニューは以下の通りです。
- 牛焼肉定食
- カルビ焼肉定食
- ソーセージエッグ定食
- “炙り”焼鮭朝定食
- 豚汁朝定食
- 生姜焼定食
これらのメニューに限り、追加料金無しでご飯のおかわりが可能です。
期間限定の定食メニューでもご飯のおかわりが出来たと思いますので、気になる場合は確認してみて下さい。
※上のキャプチャ画像は期間限定のメニューのものです
しかし、”松屋の牛丼” でおなじみの牛丼をはじめとする丼物に関しては、無料のおかわりサービスは提供されておらず、ご飯のおかわりが必要な場合は、新たにライスを注文する形になります。
丼物の注文をする際には、空腹度合いに応じて最初から大盛りや特盛りを選択しておくことが肝心なのです。
ちなみに、定食と違い値段が違うので注意して下さいね。
ご飯おかわりの頼み方・タイミングのコツ
松屋では、定食メニューを注文するとご飯のおかわりが無料になる店舗があります。
でも、「どうやって頼めばいいの?」と戸惑ってしまう方も多いかもしれませんね。
ここでは、女性でも気軽におかわりできる方法やタイミングについて、やさしくご紹介します。
店内食・券売機・セルフ店での違い
松屋には、自分で食券を購入したあとカウンターに食券を渡す店舗と、自動的にオーダーが入り料理の出来上がりをモニターに表示し、お客がモニタを確認して取りに行く店舗が有ります。
おかわりの方法はこのスタイルによって少し異なります。
通常店舗
カウンターに居る店員さんに声をかけて「ご飯おかわりお願いします」と伝えるだけでOKです。
専用カウンターを設けている店舗
ご飯のおかわり専用カウンターが設けられていることが多く、そちらに行って「おかわりください」と伝えるか、ボタンを押して呼び出します。
どちらのスタイルでも、丁寧に伝えればスムーズに対応してもらえるので、気後れせずに利用してみてくださいね。
店員さんに声をかけるタイミングとマナー
「混んでいるときに声をかけていいのかな?」と迷ってしまうこともありますよね。
そんなときは、以下のようなタイミングがおすすめです。
カウンターにお客さんが居らず、料理の提供準備もしていないタイミングで「すみません」とやさしく声をかける事をおススメします。
逆に、カウンターにお客さんが何名も居るタイミングはおススメ出来ません。
また、料理の提供準備を幾つもしているタイミングも避けた方が良いでしょう。
ご飯おかわりのお客さんへの対応が後回しになってしまう可能性が有りますので。
また、おかわりをしてもらった際には、感謝の気持ちを込めて「ありがとうございます」と一言添えると、気持ちよく対応してもらえることが多いですよ。
他の外食チェーン店における無料おかわりサービスの有無について
「大戸屋」や「やよい軒」など、多くの人に親しまれている外食チェーン店では、ご飯や味噌汁の無料おかわりが可能となっているメニューが一般的です。
これらのおかわりサービスは、客が気軽に追加できるようになっており、食事の満足度が格段に違います。
自分が通うやよい軒では、自動でご飯をよそってくれる機械でご飯を入れてくれます。
(自分で入れる量を決定するボタンを押します)
また、ダシ汁をかけて茶漬けにして食事を締めくくる事が出来るというサービスも提供しています。
すごく有難いサービスなので、ずっと続けて欲しいです!
また、「すき家」、「吉野家」といった松屋以外の牛丼チェーンでも、定食メニューを扱っており、地域によってはご飯の無料おかわりが可能な店舗があるとの情報もあります。
自分は松屋派なので、すき家と吉野家の事はよく知らないのですが、おかわり出来るならしない手は有りませんよね。
個人経営の定食屋や食堂だと、おかわり自由のサービスを提供している場合があります。
経営者判断でサービス内容を決められますのでサービス内容についての自由度が高く、学生が多いエリアでは安くてたらふく食べられるという食堂が多く見受けられます。
しかし、サービス内容を自由に変更する事も自由なため、訪れる前にネットや口コミで最新の情報を確認するのが良いでしょう。
特に、インボイスで経営が苦しくなっている場合は、サービス縮小となっている可能性が考えられます。
特定の地域で無料おかわりサービスを提供している定食屋についての情報は、その地域に応じた情報の提供をご自分で探して頂きますようお願いします。
松屋でお腹いっぱいになる裏ワザ・節約テク
ご飯のおかわりだけでも嬉しいですが、ちょっとした工夫でさらに満足感を高めることができます。
ここでは、松屋をもっと楽しむための小ワザや節約のコツをご紹介します。
組み合わせで満足度UP!おすすめ定食ランキング
「どのメニューが一番満足できるの?」という方のために、おすすめ定食をピックアップしてみました。
それぞれのお好みが有ると思いますが、参考にしてみて下さいね。
- 牛焼肉定食
ボリュームたっぷりでお肉好きにはたまりません。
タレがご飯とよく合うので、おかわりとの相性も非常に良いでしょう。 - スタミナ厚切り豚カルビ定食
ボリュームがあり、沢山食べたいと考えている男性にも人気の定食です。
牛焼肉定食の薄いお肉では満足できない人にはオススメです。 - ブラウンソースハンバーグ定食
しっかり味でお腹いっぱいになれるので、午後のお仕事やお出かけ前にもおすすめです。
ハンバーグは老若男女だれにでも人気のメニューですので一度試してみて下さいね。
メニューを選ぶときは、「ご飯が進む味かどうか」もポイントですよ♪
どれだけご飯をたくさん食べられるかを考えてメニューを選ぶ事がお腹いっぱいになるための裏技です!
クーポン・キャンペーンを上手に活用しよう
松屋では、スマホアプリや公式サイトでクーポンが配信されていることがあります。
また、期間限定キャンペーンも頻繁に行われています。
スマホアプリをインストールしてクーポンをチェックすると割引になったり、ポイントバックが得られたりします。
また、PayPayや楽天ポイントとの連携でお得になることも!
セット割引や朝定食など、時間帯によるお得メニューも見逃せません。
ちょっとした工夫で、リーズナブルにお腹も心も満たされる松屋ライフを楽しめますよ。
女性おひとりでも入りやすく、気軽に利用できる松屋。
ぜひこれらのコツを活用して、毎回の食事をより楽しいものにしてくださいね。
おかわりと大盛り、特盛りとの違い
松屋では、注文時にご飯の「大盛り」や「特盛り」を頼むことが可能になっています。
ここ最近は、ご飯の量を大盛りや特盛りにしても値段が変わらないサービスを提供していますので、会社帰りについつい特盛りにしてしまい夜寝るときにお腹が苦しい思いをする事があります。
大盛りや特盛りと「ご飯のおかわり」は、似ているようで違います。
食べられるかどうか分からないけど、食べているうちに食欲が出て来た場合には「おかわり」をすれば良いので、おかわりの方が理にかなっていると思います。
また、自分の様な食欲魔人にとっては、ご飯特盛りサービスを目にしてしまうと
”頼まなければ気が済まない”
という心理が働いてしまいます。
そして、「特盛り」を頼んだのに残すのはマナーに反するため、多少苦しくなっていても食べきる様にしています。
自分としては、おかわりが自由に出来るサービスを継続して欲しい。
出来れば丼物でも「ご飯のおかわり」が出来るとすごく有難いと考えます。
松屋での無料のご飯おかわりサービスについてのまとめ
松屋では、一部の店舗でご飯の無料おかわりサービスが提供されており、このサービスはセルフサービス方式または店員さんに直接申し出る方式があります。
どの店舗でどのようなサービスが提供されているかは、公式ウェブサイトで確認できます。
ただし、この無料おかわりサービスは特定の店舗のみでの提供であり、味噌汁に関しては無料での追加はありません。
無料でおかわりできるのは、定食や朝定食メニューに限られ、丼物は対象外です。
丼物を選んだ場合に追加のご飯が欲しいときは、初めから量を多くするか、別途ライスを注文する必要があります。
この情報をもとに、松屋での食事を存分に楽しんでください。