「欠る」という言葉の使い方と意味:生まれた経緯や方言なのかについて解説!
あなたは「欠る」という単語について疑問を抱いたことはありますか?
この表現は日常会話ではあまり耳にしないため、その意味や使い方に頭を悩ませる人も少なくないでしょう。
自分の娘が高校に入学して2日目に実施されたテストで、「社会欠った~」と言ってました。
自分は「欠る」とは何を意味するのか分からなかったため、何を言っているのか分かりませんでした。
詳しく聞くと、 0点 を取った様です。
0点取って先生に 「前代未聞だ…」 とクラスの皆の前で言われたと言って憤慨してました。
それ以降、自主的に勉強しているので良い薬になったみたいです。
さて、この様に「欠る」と言う言葉はお子さんがいる家庭や、若い子とコンタクトが有る場合に耳にする事が有るでしょう。
この記事では、「欠る」という表現の意味や使い方、読み方について、分かりやすく紹介しますね。
「欠る」とはどういう意味で、どう読むの?
知らなかった「欠る」の読み方
「欠る」という単語は、「けつる」と発音されます。
日常ではあまり目にしないため、読み方に迷いが生じることもあります。
自分は知りませんでした。
しばしば「かける」と誤読されがちですが、若者の間で使われる言葉として「けつる」という発音が定着しています。
ただし、公式な辞書に載っているわけではないため、厳密な「正解」と言えるかは微妙なところです。
まあ、文字よりも会話で聞く事がほとんどだと思いますので、読み間違いは少ないかと思います。
「欠る」の具体的な意味とは?
「欠る」とは主に次のような意味合いで使われます。
- 不十分さが露呈した
- 不足が生じた
学校の成績に関して生徒たちが「欠った」という際には、
「赤点を取った」
「平均点に大きく達しなかった」
という意味合いで用いられることが一般的です。
自分の娘の様な状態ですね。 💦
「欠る」が生まれた起源、経緯とは?
この単語の起源は、元の意味「欠損(不足)が生じた」からきているみたいです。
このフレーズを若者が短く言い換え、「欠った」と表現したことから、「欠る」という単語が生まれました。
たとえば、「国語欠った」と聞けば、「国語で不合格の点数、つまり低い得点を取った」と解釈することができます。
「不合格の点数」とは一般的に「赤点」を指します。
赤点をWikipediaで調べてみましたが、”落第点”としかありませんでした。
赤点の基準は学校によって異なりますが、Yahoo!知恵袋では、
- 30点に満たない
- 40点に満たない
- 平均点を一定程度下回る(平均点の50%以下)
などと有りました。
参照元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11192641706
一部の進学校では、「60点を下回ると赤点」とする場合もあります。
キビシイですね。
自分が中学の時、小学校から私立の中学に進学した女子が1年の2学期に転校して来ましたので、恐らく欠ったのでしょう。
高校受験の時に、T〇学園はテストで60点未満だと退学させられると聞き、上記の女子が転校して来た理由が分かりました。
しかしながら、一般的に公立の小学校や中学校、高校だとしても、一科目で不合格の点を取ったとしても直ちに留年はしないと思います。
自分は暗記教科が大嫌いで高校の日本史、世界史は一切年号覚えなどしませんでした。
いい国作ろう鎌倉幕府 ではなく、いい国作ろう「政権交代」と言うような捻くれた学生でした。
当然、テストは0点にものすごく近い点数です。
脱線しましたが、赤点を取ってしまった場合の多くは再試験やレポートが設けられ、それに合格すれば問題なしです。
自分もレポートを書いて許してもらったクチです。
ですので、万が一テストに「欠る」ことがあったとしても、慌てることなく、学習に一生懸命取り組みましょう。
ちなみに、補習や追試はバックレてはイケマセンよ。
「欠る」の使用法と同義語、解説と例文
「欠る」というフレーズの使用例について、具体的な文を示しつつ解説します。
- 「なんてこった、理科のテストで完全に欠った(点数が足りなかった)よ!」
- 「この先、数学で欠ると(成績が振るわないと)本当に困るから、今度こそは全力を尽くすよ!」
- 「期末試験の範囲が広すぎて、自信喪失。欠りそう(点が取れなさそう)だ!」
- 「今後の模試で欠る(平均点を下回る)見込みだから、部活よりも補習が優先だね。」
- 「中間試験で欠ったら(良い点を取れなかったら)お小遣いカットだって…まじで落ち込む。」
「欠る」の同義語について
「欠る」という用語の同義語や他の表現方法には、次のような言葉があります。
- 失敗する
- 不成功に終わる
- 及ばない
- 目標点未達
これらはすべて、テストなどで必要な点数に達しない状況を指しています。
学業においては、このような結果を避けるために日々の勉強が不可欠ですね。
「欠る」の反意語は何か?
「欠る」の反対にあたる表現は以下の通りです。
- 平均点以上を獲得する
- 成功を収める
- 合格する
想像しやすいですよね。
「欠る」という表現は特定地域での流行りなのか?
広島や山口、愛媛で「蹴る」ことを「けつる」と言う様ですが「欠る」とは異なります。
「欠る」という表現は、「欠点をとる」という言葉が若者によって広まったもので、特定地域の方言ではありません。
単なる若者達の流行りなんですね。
ちなみに、「了解した」 とか 「分かったよ」 は、
了解 → りょ!
だと思ってましたが、娘から
「今は ”り” だよ~」 とバカにされました。
何でも短くすれば良いってもんじゃないですよね。
東北の方言か?っておもいます。
「欠る」という言葉の概念についてまとめ
この記事を通じて、「欠る」という言葉が「不十分な成績を取る」という意味を持つ若者言葉であることを理解いただけたでしょう。
「数学で欠った」という場合、「数学で点が足りなかった」と同義です。
勉強をコツコツと続け、このような表現が不要な学業生活を送りたいものですね。
まあ、少しくらい欠っても大丈夫ですよ!(経験談です)