郵便物を匿名で送って欲しいと考えたことは有りませんか?
しかも、自宅への配送は避けたいという要望を持った方は多いはずです。
色々な郵便配達物の中には、家族にも秘密にしておきたい品物も有るでしょう。
増毛剤、かつら、ダイエット商品、その他家族にも言いたくない趣味の品…いろいろ有るかもしれません。
そのような場合に、あなたならどうしますか?
自分は会社の同僚に購入申し込みをしてもらって、受け取ってもらったことが有ります。
※品物はダイエットサプリでした
でも、頼む相手が居なかったり、自分以外の人や家族にも知られる事も避けたい場合はどうでしょう?
困ってしまいますよね。
そこで考えてみますと、そもそも郵便は郵便局で集配されるので、郵便局留めで送ってもらえば良いのでは? と考えることは普通の事でしょう。
しかし、郵便局留めで送ってもらう際に、はたして住所を伏せたり匿名で送ってもらう事(受け取る事)は可能なのでしょうか?
また、住所無しで郵便物を送る方法として、私書箱というものが有りますよね。
テレビやラジオの懸賞申し込みの送り先として「××郵便局 私書箱○○号 △△ラジオ □□係」とか聞いたことがあると思います。
このことからも、私書箱だと自分の住所は書く必要が無い事がわかりますね。
しかし、私書箱って個人で借りる事はできるのかという疑問が持ち上がってきます。
この記事では、自宅住所や名前を伏せて郵便を送ったり受け取ったりする方法が無いかと、その方法について調べてみました。
この記事があなたのプライバシーを守るお役に立てると考えております。
郵便局における匿名郵送は可能なの?局留めの場合はどう?

まず結論の再確認です。標準の郵便(ゆうパック・ゆうパケット・書留等)を、個人と個人が直接やり取りする場面で “完全匿名” にすることは基本的にできません。
- 差出人情報 … 原則として氏名(または屋号)・住所・連絡先の記載が求められます。返送先が無いと不達時の戻り先が消滅し、事故対応が難しくなるためです。
- 受取人情報 … 局留め指定であっても、**氏名と連絡先(ゆうパック等は電話番号)**は必要。これは本人確認と誤交付防止のため。
よくある誤解
- 「局留めなら宛名はニックネームで良い?」→ 原則不可。窓口では本人確認書類の氏名と宛名一致を見ます。
ニックネームやハンドルネームでは照合できません。 - 「差出人を空欄にしても送れる?」→ 技術的には差し出せる場合があるが非推奨。
不達・保管期限切れ・破損等のトラブル時に行方不明化し、受取人にも迷惑が及びます。
例外的に“匿名性”が高まるケース
- フリマ仲介(匿名配送): メルカリ等のプラットフォームが配送ラベルを発行し、出品者↔購入者の住所を相互非開示にします。
発送・受取は実名ベースで運送事業者と照合しますが、当事者同士には開示されないため生活上の匿名性は確保されます。 - 公式アプリ機能の活用: 原稿にもある「ゆうパックスマホ割アプリ」の“かんたんSNSでお届け”は、受取側の詳細住所を伏せたまま受け取り拠点(郵便局・コンビニ・ロッカー等)を指定可能。
ただし差出人(あなた)の匿名化はできない点が現状の限界です。
ミニTip: 「どうしても自宅を知られたくない」場合は、差出人に職場住所や転送サービス(後述)を使うと、事故時の窓口を維持しつつ露出を抑えられます。
ケーススタディ
- ケースA: SNS知人へプレゼント
住所交換の心理ハードルが高い→「かんたんSNSでお届け」で受取側はニックネーム+受取拠点を選択。
差出人は実名・住所をアプリ登録。受け取りは本人確認+受取コードで完了。 - ケースB: 家族に知られたくない買い物
通販→局留め指定+追跡ありで手配。
荷物名の記載(品名欄)を一般名に調整。到着見込みを追跡でチェックし、早めの窓口受取で露出を最小化。
匿名かつ住所不要で荷物を送る方法
完全匿名(差出人も受取人も非開示)で個人間配送というメニューは、郵便局の標準サービスには存在しません。
その上で、“実生活上の匿名性を高める”ための現実解を整理します。
選択肢1:ゆうパックスマホ割アプリ「かんたんSNSでお届け」
- 送料: スマホ割適用で通常より180円引き、小物なら520円〜。
- 受取拠点: 郵便局、コンビニ(ローソン/ミニストップ/ファミマ)、はこぽす。自宅指定も可。
- 匿名性の範囲: 受取人側の住所を差出人に開示しない。受取人はSNS名(ニックネーム)でやり取り可能。差出人の匿名化は不可。
- 相性が良い用途: SNS企画のプレゼント交換/イベントのノベルティ配布/住所交換NGのライトな贈答。
- 注意点: 双方のアプリ操作が必要。到着通知や受け取り期限に留意(期限切れは返送)。
スマホ割適用で通常料金から180円引き(送料520円〜)
匿名配送をするための余計な手数料がかからず、コストを抑えられる
ゆうパックスマホ割アプリのかんたんSNSでお届けを使えば、お受取人様はSNSのアカウント名やニックネーム(偽名)を使う事が可能になります。
自分が発送者の場合、自分の情報を匿名にする事は出来ません。
住所を伏せた状態にしたり、匿名に出来るのはお受取になる方のみです。
また、アプリ登録した上でお受取り者とやり取りしなければならないので、少々面倒くさい点が挙げられます。
かんたんSNSでお届けの詳細はこちらの記事をご参照ください。
[nlink url=”https://templatesledger.com/anonymous_yupack/”]
選択肢2:ヤマト運輸のスマホ経由サービス(LINE連携)
「かんたんSNSでお届け」以外にも、住所を交換せずに匿名で荷物を送る方法として、
ヤマト運輸のスマートフォンを通じた宅急便サービスがあります。
この場合、クロネコメンバーズへの登録が必要ですが、LINEの友達であれば匿名で荷物を送ることが可能です。
- 条件: クロネコメンバーズ登録+LINE友だちでのやり取り。
- 匿名性の範囲: 送り先の詳細住所を直接知らずに発送が可能。プラットフォーム上でラベル発行。
- 向いている場面: 既にLINEで繋がっている相手への簡便なギフトやフリマ外取引。
- 留意点: 取り扱いサイズ/支払い方法/受取拠点などは機能範囲内での選択に限定。
クロネコヤマトで匿名配送をするための方法についてはこちらの記事をご参照下さい。
[nlink url=”https://templatesledger.com/anonymouse_kuroneko/”]
選択肢3:差出人情報の“露出最小化”テクニック
- 返送先の工夫: 私設私書箱(後述) や 私設受取代行アドレス を返送先にし、本住所の表面露出を避ける。
- 氏名表記: 本人確認可能な本名カナ短縮(例:ヤマダ タロウ→ヤマダ T)は窓口裁量が絡むため、基本は正式表記を推奨。相手側の受け取り可否にも直結します。
ここがポイント: “匿名”を法的・運用的に完全にするのではなく、相手当事者からの可視性を抑えるという点をご理解ください。
郵便局留めを利用した匿名発送の可否

結論は明確: 郵便局留め=匿名発送ができる、ではありません。
局留めは「受け取り場所を郵便局にする指定」であり、本人確認が前提です。
なぜ匿名不可なのか(仕組み)
- 本人確認プロセス
受け取り時、本人確認書類(運転免許証・マイナカード・パスポート等)の氏名と、荷物ラベル上の宛名が一致している必要があります。 - 誤交付防止
同姓同名・同イニシャルが同一局に存在し得るため、住所・連絡先・伝票番号で重層チェックを行います。 - 事故・照会対応
破損・遅延・未着照会の際、差出人情報が無いとトレーサビリティが途絶し、補償や調査が困難になります。
実務で失敗しないための書き方(局留め版)
宛名記入フォーマットの鉄則(ゆうパック例)
- 「受取人住所」欄は任意に見える場合もありますが、誤交付防止の観点で記載推奨です。
- 差出人欄は空欄にしない。返送や事故対応の最終ラインです。空欄にしているとトラブルの元になりますよ。
受取の現場で起きがちな失敗
- 宛名と本人確認書類の差異(旧字体・旧姓・ミドルネーム)→ 申し込み時点で同一の表記に統一する必要があります。
- 到着通知が無いことを忘れる → 追跡番号を必ず控え、配達予定日を自分で確認する必要がある。
- 保管期限切れ(通常10日目安)→ 旅行や出張と重なる場合は差出人と事前調整をすること。
プロTip: 受け取り局は営業時間・休止日が局ごとに異なります。大型局(土日開局・ゆうゆう窓口)を選ぶと取り回しがラクです。
郵便局留めサービスの概要と住所記入について
郵便局留めとは、受取人の住所ではなく、指定された郵便局に荷物を配送するサービスで、配送された荷物は指定された郵便局の窓口で受け取ることができます。
しかし、郵便物の受け取りには受取人の本人確認が必要であり、そのために住所の記載が求められます。
よって、住所を隠したい場合にはこの発送方法は適していません。
住所が必要とされる理由は、同姓同名の人への誤配を避けるためであり、住所の記載は正しい受取人に荷物を渡すため必要となるのです。
上記理由のため、住所なしで送りたいと考えている場合には向いていない発送方法となります。
郵便局留めの発送方法と宛名の書き方

郵便局留めを利用すると、自宅に配達されずに郵便局で直接荷物を受け取ることができます。
通販サイトでも局留め指定が可能な場合があり、「自宅に知られたくない」「受け取り時間を自由にしたい」という方に適しています。
郵便局留め利用時の手順について
- 受け取り希望の郵便局を決定
郵便局公式サイトで「郵便局留め取扱いが有るか」を確認します。
大きな郵便局(集配局)は対応率が高く、夜間窓口「ゆうゆう窓口」が有ると便利ですので確認しておくようにしましょう。 - 宛名の記入法
以下のように記載します。〒100-XXXX(指定局の郵便番号)東京中央郵便局 留(受取人住所:任意記載)山田 太郎 様電話番号:090-XXXX-XXXX差出人:東京都○○区○○ 佐藤花子住所を空欄にしても発送できるケースはありますが、誤配防止のため記入を推奨します。
- 荷物を準備し発送
ゆうパック・レターパック・定形外郵便など、通常の郵便物と同様に差し出します。郵便局窓口のほか、コンビニ(ゆうパック取扱)でも差し出し可能です。 - 料金について
局留め指定による追加料金はありません。通常の送料のみで利用可能です。
書き方のコツと注意点
- 差出人欄は必ず記載しましょう。返送時に戻る先がないと郵便事故扱いになります。
- 受取人名は身分証と同一表記。通称・ニックネームはトラブルの元になるので不可。
- 郵便局選びは生活圏に近い場所を。到着後10日間の保管期間内に受け取りましょう。
ワンポイント: 長期不在が想定される場合、信頼できる知人を代理人として設定する方法もあります。ただし委任状が必要です。
郵便局留めを利用した荷物の受け取り方
郵便局留めで荷物を受け取る際には、本人確認書類と追跡番号(伝票番号)を持参する必要があります。
郵便局から到着通知は基本的に届かないため、自分で追跡して受け取りに行きましょう。
受け取りの流れ
- 荷物到着を追跡で確認
ゆうパックなど追跡番号付きの郵便を利用すれば、配送状況をオンラインで確認可能です。
「到着→保管中」となったら受け取り可能です。 - 必要な持ち物
- 本人確認書類(運転免許証・マイナカード・保険証+補助書類など)
- 追跡番号または発送連絡
- 印鑑(念のため)
- 郵便局窓口で受け取る
窓口で「局留めの荷物を受け取りに来ました」と伝え、上記書類を提示します。
照合が終われば荷物を受け取れます。
偽名・匿名で受け取れる?
基本的には不可です。
宛名と本人確認書類が一致しない場合、受け取り拒否されることがあります。
一部ネット上では「匿名で受け取れた」との体験談も見られますが、それは窓口担当者の裁量による例外的ケースと考えた方がよいでしょう。
トラブル防止のポイント
- 追跡番号を必ず控える。到着連絡が無いので自分で確認が必須。
- 10日以内に受け取る。期限を過ぎると差出人に返送されます。
- 身分証の表記統一。旧姓・略称などの違いに注意。
豆知識: どうしても匿名性を高めたい場合、後述する「私書箱」や「私設私書箱」を活用するのが現実的な選択肢です。
郵便局留めのメリット

郵便局留めには、匿名性以外にも多くの利点があります。
特に安全性・プライバシー・柔軟性の面で他の配送方法にはない特徴を持っています。
1. プライバシーの確保
自宅住所を知られたくない人や、家族・同居人に内緒で荷物を受け取りたい人にとって、郵便局留めは理想的な方法です。
郵便局で荷物を保管してもらうため、自宅ポストや玄関前に荷物が置かれることがありません。
特に、通販サイトなどから届く荷物の品名を見られたくない場合や、外箱に印刷されるブランド名を隠したいときに効果的です。防犯の面でも、不在時の盗難リスクを回避できるメリットがあります。
2. 受け取りの自由度
郵便局留めの大きな魅力の一つは、自分の都合で受け取れる柔軟さです。
保管期間内(原則10日間)であれば、仕事帰りや休日など、好きなタイミングで受け取ることができます。
特に、夜間受付のある「ゆうゆう窓口」がある局を選べば、仕事が遅くなっても安心です。
また、再配達の手間もなく、宅配ボックスが設置されていない集合住宅に住んでいる人にも便利な選択肢です。
3. 同居人に知られずに受け取れる
自宅に荷物が届かないため、家族やルームメイトに荷物の存在を知られる心配がありません。
サプライズプレゼントや個人的な通販利用、あるいは個人情報に関わる書類の受け取りにも適しています。
例: ダイエット用品、医薬部外品、プライベートな趣味用品など、家族の目を気にせず安全に受け取りたい場合に活用可能です。
4. セキュリティと信頼性
郵便局という公的機関が荷物を保管してくれるため、保管中の紛失や盗難のリスクが極めて低いのも安心材料です。
追跡サービスを利用すれば、現在地や保管状態をリアルタイムで確認でき、トラブルを未然に防ぐことができます。
郵便局留め利用時に気をつけるべき点

便利な郵便局留めですが、いくつか注意しておくべきポイントがあります。
これらを事前に理解しておけば、トラブルを防ぎスムーズに利用できます。
1. 到着通知が来ない
郵便局留めでは、荷物が届いても郵便局から「到着しました」という通知は来ません。
差出人も自動で通知を送る仕組みにはなっていません。
そのため、追跡番号を自分でチェックし、荷物のステータスが“保管中”になったら早めに受け取りに行くのが鉄則です。
2. 保管期間を過ぎると返送される
郵便局での保管期限は10日間です。
この期間を過ぎると、荷物は差出人に返送されてしまいます。
旅行や出張がある場合は、発送前にスケジュールを調整しておくと安心です。
3. 受け取りには本人確認書類が必要
本人確認ができる公的証明書(運転免許証・マイナカードなど)が必須です。
これがないと受け取りできません。
代理人が受け取る場合は委任状+代理人の身分証が必要です。
4. 生鮮食品などには不向き
10日間保管される可能性があるため、生ものや賞味期限の短い商品は避けるべきです。
食品や温度管理が必要なものはクール便など他の手段を検討しましょう。

5. 受け取り拒否・トラブル時の対応
相手が受け取りを拒否した場合や、宛名に不備がある場合、荷物は差出人に返送されます。
返送時の送料は差出人負担となることが多いため、宛名と住所の記入は正確に行うことが重要です。
コツ: メッセージアプリで相手に発送・追跡番号を共有しておくと、受け取りがスムーズになります。
配送追跡サービスと対応する郵便形式

配送追跡サービスは、荷物の現在位置や配達予定をオンラインで確認できる非常に便利な機能です。
郵便局の公式サイトやアプリから追跡番号を入力することで、リアルタイムに荷物の状態を確認できます。
追跡可能な主な郵便サービス一覧
- 一般書留、現金書留、簡易書留
- 特定記録郵便
- レターパックライト/プラス
- レタックス
- 配達時間帯指定郵便
- 新特急郵便
- ゆうパック、ゆうパケット、クリックポスト
- EMS(国際スピード郵便)
- 国際小包・国際書留(保険付き)
追跡の活用ポイント
- 到着タイミングを把握し、郵便局留めなら保管期限切れを防ぐ。
- 受け取り証拠の確保として利用可能(特に個人取引や返金対応時)。
- 海外発送でも追跡可能範囲が広がっており、国際郵便でもトラブル防止に有効です。
小技: スマートフォンのメモやリマインダー機能に追跡番号を登録しておくと、受け取り忘れ防止になります。
私書箱を使った匿名での郵便受け取り

住所を明かさずに郵便物を受け取る方法として、「私書箱」を利用するという選択肢があります。
これは、郵便局に設置された個人専用の「郵便受け箱」のことで、申請すると特定の郵便局内に自分専用のボックスを確保できる仕組みです。
郵便局の私書箱を利用すれば、自宅住所を明かすことなく郵便物を受け取ることが可能になります。
送り主は「〇〇郵便局 私書箱△△号」とだけ宛名に記載すれば良いため、あなたの自宅住所は明かされません。
私書箱利用の仕組みと流れ
- 申請・審査
近くの郵便局で申込み用紙を提出します。
本人確認書類と印鑑が必要です。審査には数日〜1週間程度かかります。 - 利用開始
承認されると、郵便局内にあなた専用の私書箱番号が割り当てられます。
以後、郵便物はすべてその箱に配達されます。 - 郵便物の受け取り
鍵を使って直接受け取れるほか、ゆうパックのような大型荷物は窓口で受け取る仕組みです。
私書箱利用の利点
- 住所非公開の安心感: 住所を相手に知らせずに郵便物が届く。
- 確実な受け取り: 郵便局が保管するため、不在中でも安心。
- プライバシーと信用の両立: 郵便局が運営する公的サービスなので、信頼性が高い。
補足: 私書箱の住所表記は、たとえば「東京都中央区銀座 郵便局私書箱123号 〇〇宛」と書く形になります。これで差出人はあなたの本当の住所を知る必要がなくなります。
利用上の注意点
- 個人でも申込み可能ですが、郵便物の受け取り頻度が一定数ある人に限られる傾向があります。
- 最低6か月以上の継続利用が条件。
- 利用料金は無料ですが、空きがない局では申込みができません。

私書箱での荷物(ゆうパックなど)の扱い
ゆうパックのような大型荷物は、私書箱に直接入らないため郵便局窓口での受け取りになります。
荷物が届くと「到着通知」が私書箱に投函されますので、その通知を持参して窓口で受け取ります。
ゆうパックは、大きな荷物や重い荷物にも対応し、損害や紛失に対して最大30万円までの補償があります。
週末や祝日の配送も可能で、追跡サービスも利用できます。
ポイント: 追跡サービス付き郵便を使えば、荷物の到着タイミングをリアルタイムで把握でき、取り忘れ防止に役立ちます。
クレジットカード・銀行郵便物を私書箱で受け取れる?
結論として、原則は不可または制限付きです。
クレジットカードやキャッシュカードは「本人限定受取郵便」として送られることが多く、本人確認書類と一致しない住所宛の私書箱では受け取れません。
ただし、発行会社によっては「私書箱宛て配送」に対応している場合もあります。
事前にカード会社や金融機関に確認することが重要です。
誤送付や受け取り不可を防ぐため、登録住所と受け取り住所の整合性を保つ必要があります。
豆知識: 「本人限定受取郵便」は本人または指定代理人しか受け取れず、家族でも受け取れません。郵便局留めと異なり、厳重な本人確認が行われます。
私設私書箱を利用しての匿名郵便受け取りの可否

「私設私書箱」は、郵便局以外の民間事業者が運営する郵便受け取り代行サービスです。
郵便局の私書箱よりも柔軟で、匿名性を重視するユーザーに適しています。
私設私書箱サービスの特徴
- 基本料金: 月額1,500円〜3,000円程度。
- 主な機能: 郵便物の受け取り・転送・一時保管・廃棄依頼など。
- 契約形態: 個人・法人・団体いずれも登録可能。身分証明書の提出が求められます。
私設私書箱のメリット
- 高い匿名性
郵便局の私書箱と違い、差出人に本住所を知られることなく利用可能です。
業者によっては、法人名義やペンネームでの登録も認めています。 - 転送機能
受け取った郵便物を、指定住所や別の拠点に転送できます。
頻繁に住所変更がある人にも便利です。 - 受け取り履歴管理
オンラインで到着履歴を確認できるサービスもあり、郵便物の管理をデジタル化できます。
注意点とリスク
- 民間事業者のため、信頼性・セキュリティレベルは業者によって差があります。
契約前に口コミや実績を確認しましょう。 - クレジットカードや重要書類などの「本人限定受取」郵便は転送不可の場合が多いです。
- ゆうパックなど大型荷物の対応可否はサービスごとに異なります。
追加料金が発生するケースも。
実例: オンラインショップの返品用住所に私設私書箱を設定し、購入者の個人情報を保護するケースもあります。
郵便局留め郵便と私書箱を使う方法で匿名受け取りが出来るかのまとめ

ここまで見てきたように、完全に匿名で郵便物を送受信する方法は存在しません。
しかし、実用レベルで匿名性を高め、プライバシーを守る手段は複数あります。
要点まとめ
- 郵便局の通常郵送では、差出人・受取人ともに住所と名前が必須。
- 郵便局留めを利用すれば自宅に届かず、同居人に知られずに受け取り可能。
- ゆうパックスマホ割アプリ(かんたんSNSでお届け)を使えば、相手の住所を知らずに荷物を送れる。
- ヤマト運輸のLINE連携配送も匿名性が高く、個人間のやり取りに最適。
- 郵便局の私書箱では住所を伏せられるが、申込み条件が厳しく個人利用にはハードルがある。
- 私設私書箱なら柔軟かつ高い匿名性を確保可能。ただし信頼できる業者選びが重要。
どの方法が最も匿名性が高い?
結論として、現時点で最も匿名性が高いのは「ヤマト運輸のスマートフォン経由の宅急便(LINE連携)」です。
送り主と受取人の住所を相互に非開示にでき、しかも追跡・補償付きで安心です。
実生活でのおすすめ運用
- SNS知人など住所を知られたくない相手 → 「かんたんSNSでお届け」やLINE配送を活用。
- 家族に秘密にしたい買い物 → 局留め指定で受け取る。
- オンライン取引や個人事業 → 私設私書箱を契約して受け取り拠点にする。
総まとめ: 匿名での郵便利用は完全ではありませんが、「相手に住所を知られない」「自宅に届かない」「プライバシーを守れる」方法を組み合わせることで、実生活に十分役立つレベルの匿名性を実現できます。安全性と利便性のバランスを考え、最適な手段を選びましょう。
いろいろ調べてみた中で一番匿名性が高い方法は、ヤマト運輸のスマートフォンを利用した宅急便サービスでした。
クロネコメンバーズへの登録が必要で少々手間が掛かると思いますが、LINEの友達であれば匿名で荷物を送ることが出来るのは大きな魅力です。
クロネコヤマトで匿名配送をするための方法についてはこちらの記事をご参照下さい。
[nlink url=”https://templatesledger.com/anonymouse_kuroneko/”]
誰でも大なり小なり秘密にしたいことが有ります。
理由が有って別居し移転先を知られてはマズイ場合などは、どこで住所が漏洩してしまうか非常に心配だと思います。
自己防衛のためにも、匿名か、せめて住所を伏せて郵便物を送ってもらい受け取る方法を知っておいていただくのは非常に有益だと考えております。
あなたの目的に合った方法を活用してプライバシーの保護をするようにして下さいね。

