日本には四季ごとに異なる「七草」というものがあります。
春や秋の七草は広く知られていますが、夏と冬にも季節を代表する七草が存在します。
七草粥(ななくさがゆ)は食べた事がある人もいるのではと思います。
この記事では、四季すべての七草に焦点を当て、四季それぞれの七草の意味合いや、子供たちでも覚えやすい方法について解説します。
春の七草の起源について
春の七草は平安時代に始まる日本の伝統であり、古歌
「せりなづな御形はこべら仏の座すずなすずしろこれぞ七草」
に由来していると考えられています。
この歌の作者は明らかではありませんが、毎年1月7日の人日の節句(じんじつのせっく)に、これらの草を使った七草粥を食べて豊作と健康を祈る様になったということです。
人日の節句ですが、昔の中国で1月1日を鶏、以降6日までを色々な動物に見立て占いを行っていました。
そして、人を占う日の7日には処刑を行わない日とされ、「人日」と呼ぶ様になったそうです。
この風習は中国の「若菜摘み」という習慣に影響を受けており、日本では七草粥という形で受け継がれています。
■春の七草とその効果
セリ – 勝利を意味し、整腸効果と栄養豊富。
ナズナ – 汚れを払い清める効果があり、胃腸を健康に保つ解毒作用があります。
ハコベラ – 広がる意味があり、鎮痛効果と健康増進に役立ちます。
スズナ(蕪) – 神を呼ぶ鈴の形をしており、消化を助けます。
スズシロ(大根) – 清潔を象徴する白さがあり、消化促進効果と二日酔いの改善に役立ちます。
ゴギョウ – 仏の体を表し、咳止めや背中の痛みを和らげる効果があります。
ホトケノザ – 仏が座る場所を意味し、整腸効果や食欲促進に役立ちます。
春の七草を育てることで自然の恵みと健康への影響について理解を深めることができます。
夏の七草の歴史とその種類について
夏の七草は、他の季節の七草と比較して歴史が浅く、比較的最近に定められたものです。
これらは大体2つの主要なグループに分類されます。
■明治時代に選出された夏の七草
一つ目のグループは明治時代の貴族によって詠まれた歌
「涼しさは よしいおもだか ひつじぐさ はちすかわほね さぎそうの花」
に基づいて選ばれた植物です。
これらは涼を感じさせる植物として選ばれました。
このグループには以下の植物が含まれます
- 葦(よし)
- 井草(いぐさ)
- 沢瀉(おもだか)
- 未草(ひつじぐさ)
- 蓮(はちす)
- 河骨(こうほね)
- 鷺草(さぎそう)
これらの植物についてのグルーピングは、昭和初期に定着しました。
夏の七草は、その清涼感と美しさで知られ、日本の夏を象徴する植物として親しまれています。
- 藜(あかざ)
- 猪子鎚(いのこづち)
- 莧(ひゆ)
- 滑莧(すべりひゆ)
- 白詰草(しろつめくさ)
- 姫女菀(ひめじょおん)
- 露草(つゆくさ)
これらは焼跡にもたくましく生える様な草で、美味しく食べられるような草では無いようです。
自分は食べた事が無いので味は分かりません。
秋の七草の起源と意味合い
秋の七草は、「万葉集」に記された山上憶良の和歌が起源になっている様です。
この和歌に記載されている
「萩の花、尾花(すすき)、葛の花、撫子の花、女郎花、藤袴、朝貌(ききょう)の花」
が、現代における秋の七草として知られています。
風流ですよね。
これらの草花は美しさだけでなく、薬草としての効能も持ち合わせています。
秋が深まるにつれて、これらは鮮やかに花開き、厳しい冬を前に自然の恵みを提供してきました。
■秋の七草とその効能
- 萩(はぎ) – 咳、胃痛、下痢に効果的です。
- 尾花(すすき) – 利尿作用があり、体の健康を支えます。
- 葛(くず) – 肩こりや神経痛の緩和に役立ちます。
- 撫子(なでしこ) – 浮腫と高血圧の改善に効果があります。
- 女郎花(おみなえし) – 消炎作用があり、健康維持に貢献します。
- 藤袴(ふじばかま) – 糖尿病の症状軽減に寄与する可能性があります。
- 桔梗(ききょう) – 咳や喉の痛みを和らげる効果があります。
これらの植物は、今でも多くの日本庭園で鑑賞されており、旧暦の7月から9月にかけて、(現代の9月中旬から11月初旬)にかけて最も美しい様子を見る事が出来ます。
秋の七草を観察することで、季節の変わり目を強く感じる事が出来るでしょう。
また、それぞれの植物が持つ効能についても、改めて見てみると興味深いですよね。
冬の七草の特徴と選び方
冬は草が少なくなるため、「冬の七草」にはそれほど伝統は存在しませんが、特定の食材を冬の七草として数える習慣は存在します。
特に冬至(毎年12月22日ごろ)には、「ん」が二回入る食材を食べると運気が上がるとされています。
■冬に運気を高めるとされる食材
- かぼちゃ(なんきん)
- うどん(うんどん)
- ニンジン
- レンコン
- 寒天(かんてん)
- 銀杏(ぎんなん)
- 金柑(きんかん)
うどん(うんどん)は草ではありませんが、運気を上げる食べ物として挙げられているところが面白いですね。
さらに、寒い季節に体を温め、栄養を補うために以下の野菜が「冬の七草」として選ばれることもあります。
- 白菜
- 大根
- ネギ
- 春菊
- キャベツ
- 小松菜
- ほうれん草
これらの食材は、冬の寒さに対抗し体を健康に保つのに役立つ事でしょう。
また、鍋に入れる食材が多いので食欲をわきたてる事この上もないですね。
春夏秋冬、それぞれの季節に合わせた七草を見て来ましたが、季節ごとの七草を楽しむことで日本の四季の移ろいをより一層感じることができると思います。
春の七草の効果的な覚え方
春の七草を覚えるには、リズムや韻を踏んだフレーズを使用する方法が効果的です。
日本では、伝統的に使われる歌や語呂合わせが良く用いられます。
春の七草を覚えるための短歌
日本には春の七草を覚えるための伝統的な短歌があります。
「せりなずな、ごぎょうはこべら、ほとけのざ、すずなすずしろ、これぞ七草」という五・七・五・七・七調の歌になっていますので自然と記憶に残ります。
この歌には次の七草が順に挙げられています
- セリ
- ナズナ
- ゴギョウ(ハハコグサ)
- ハコベラ
- ホトケノザ(コオニタビラコとも呼ばれる)
- スズナ(カブ)
- スズシロ(ダイコン)
春の七草を覚える語呂合わせ
草の名前の最初の音を組み合わせた「セナゴハホスス」という語呂合わせも有ります。
歌より短いので覚えやすく、特に子どもたちが覚えるには歌より簡単でしょう。
視覚的な体験や自らの手を使った遊びを取り入れることも効果的です。
たとえば、これらの草を使った工芸品を作ったり、春の七草をテーマにした絵を描くことなど、様々な方法で楽しみながら学ぶと覚える助けとなる事でしょう。
それぞれの草の特徴や効能についても一緒に学ぶと、知識がより深まり記憶にも残りやすくなります。
上記の様な手法を取り入れることで、春の訪れを感じながら、春の七草について楽しみながら学ぶことができます。
春の七草を子どもたちに分かりやすく教える方法
子どもたちに春の七草を楽しく効果的に教えるためには、視覚的な補助教材と実践的な方法を組み合わせることがおすすめです。
以下に、具体的な教え方をいくつか紹介します。
イラストを活用する方法
春の七草のそれぞれをカラフルなイラストで描き示し、その特徴や名前を当てたり書き込んだりさせる方法です。
子どもたちは、これらのイラストを見ながら植物の名前を繰り返し唱えることで、記憶に残りやすくなります。
視覚的な材料は記憶を助ける効果がありおススメです。
手作りフラッシュカード
春の七草の名前とイラストが入った自作のフラッシュカードを作り、遊びながら学ぶ方法です。
これらのカードを使用してゲームを行うことで、退屈になりがちな学びが、楽しく効果的なものになります。
歌やリズムを使った学習
春の七草にちなんだ短い歌や唱和(チャント)を作り、子どもたちが知っているシンプルなメロディに乗せて繰り返し歌うことで覚える方法です。
音楽を通じて楽しみながら自然と覚えることができます。
実際に触れてみる体験
可能であれば、実際の春の七草を手に取らせ、触感や匂いを感じさせます。
五感を使った学習は、理解を深めるのに非常に有効です。
市場で販売されている七草セットを活用するのも良い方法です。
視覚以外の嗅覚、触覚は、記憶の定着に役立ちます。
また、味覚は強烈な記憶となりますので、実際に食べてみるのも良いでしょう。
絵を描かせて覚えさせる
春の七草をモチーフにした絵を描くことで覚えてもらう方法です。
自分で植物を描くことにより、その形や特徴を詳しく観察し、記憶に定着しやすくなります。
この絵を描く手法は、自己表現を促しながら学びを深めます。
四季それぞれの「七草」と子どもへの教え方についてのまとめ
四季それぞれの「七草」には、季節ごとの意味合いが込められています。
- 春の七草は、七草粥を食べて豊作と健康を祈るというものです。
- 夏の七草は、涼を感じさせる植物が選ばれています。
- 秋の七草は、薬草としての効能を持ち合わせている植物が選ばれています。
- 冬の七草は、冬至に、「ん」が二回入る食材を食べると運気が上がる事から選ばれています。
また、これらを子供たちに覚えさせる方法としては、視覚や聴覚、触覚を活用する事で記憶に残り易くすることが可能です。
絵を描いたり歌にしたりする事で、嫌にならずに楽しみながら覚える事が出来るようになります。
七草がゆを食べる事で味覚として記憶する事も、非常に効果的な方法となるでしょう。