30代・40代男性の背中きれいですか?ニキビ対策の効果的な方法とは?

男性の背中のケアって聞いたことありますか?
マスクで肌荒れや乾燥が気になる顔は、
最近多くの男性がケアをしていますが、
気にすべきところは顔だけではありません。
実は背中!
夏は猛暑で湿気が多くなります。
着替えても背中に汗がツーっと流れることも
しばしば。
YシャツやTシャツも汗のせいで不快な思いを
している人も多いことでしょう。
自分も夏はいつもそんな感じです・・・。
背中は皮膚の中でも皮脂腺が少なくて
乾燥しやすい部位なのだそうです。
背中がかゆくなると、
無意識に掻いてしまうものですね。
家で孫の手で掻いたりしていませんか?
四十肩の自分は孫の手必需品でした。
ですが…
実は孫の手で強くかきむしったりしては
炎症が起きてしまいます。
今は肌を刺激すぎないようなソフトな孫の手もありますが、
昔は本当に固い孫の手が多かったんですよね。
今回は背中はほとんどケアしていなかった
という人へ、背中のかゆみの症状、原因、対策、
そしておすすめの商品や治療薬を紹介します。
背中のかゆみはなぜ起こる?
背中がなぜかゆくなるのか?
調べてみると色々とあり、次のようなことでした。
・ニキビ
・湿疹
・カビ(真菌)
・その他
一つずつ説明しましょう。
ニキビ
背中のニキビは顔よりは少ないかも
しれませんね。
でも背中にニキビができて、かゆくて
無意識にかいてしまったという人も
結構いると思います。
背中の毛穴にある皮脂の過剰な分泌や汚れ
などで、ニキビの原因となるアクネ菌が
増えてしまいます。
背中がかゆくなり、かいてしまうなど
強い刺激を与えるとニキビが潰れて
細菌も広がります。
また引っかいて出血することもあります。
湿疹
背中は乾燥しやすい部位ですが、年齢を重ねると
さらに皮脂の分泌が減り乾燥しやすくなります。
乾燥すると白く粉をふいたようになりますが、
かいてしまうと皮膚のバリア機能が壊れて炎症を
起こしてしまうこともあります。
カビ(真菌)
カビにも種類がありますが、多いのが
マラセチア菌です。
マラセチア菌は常在菌で多くの人にある菌です。
悪い影響を及ぼすことはあまりないようですが、
紫外線のもとで汗をかいたり、免疫力が低下していると
ニキビより小さい赤いブツブツができることが
あります。
その他
その他には湿布をつけたときのかぶれや虫刺されで
かゆくなることもあります。
参考資料:https://www.miss-paris.co.jp/article/beauty/5816/
背中のかゆみの元を作っているのは生活習慣だった!?
ニキビや湿疹などはどういうことで起きて
しまうのでしょうか。
肌の汚れ放置や強い刺激
夏は特にですが、汗をかいた状態でそのまま
一日中過ごし、家に帰るまで下着も取り替え
られませんね。
すると汗や汚れで毛穴を詰まらせてしまいます。
かゆみも伴い、手で触るので余計汚れて
しまいますね。
そして、
冬も厚着になるので何気に汗をかいているんです。
冬だからって安心出来ないんですよ!
家に帰ってシャワーを浴びても体を洗う時に
ナイロンタオルでゴシゴシすると
かなりの刺激を肌に与えてしまいます。
こんな汗や汚れの背中を手でかいたり、
ゴシゴシ擦ってしまうのは、
背中にニキビを作ってしまう元なんです。
なので、この記事で紹介しているような
ボディタオルを使うと良いですよ!!
肌の乾燥
皮脂の分泌が多い人もいますが、背中は顔と
違って頻繁にケアしないので乾燥している
ことが多いです。
冬などは部屋で暖房も使うので、
顔も体も乾燥してしまいます。
体の疲れ
体が弱っている時は免疫力が低下して
しまい、元気な時はなんでもないことでも
風邪をひきやすくなっていたりしますよね。
それと同じで、肌もアクネ菌やカビなどが
思っている以上に増えてしまいます。
免疫力をつけるべく、栄養をきちんととる
ことが大切です。
精神的なストレス
男性ホルモンは皮脂の分泌を活発にします。
普段から皮脂が多い人はストレスがかかる
ことでさらに男性ホルモンの分泌によって
皮脂が増えてしまいます。
そうなると毛穴に皮脂が詰まりやすく
なってしまいます。
背中のかゆみ対策はどうすればいい?
背中のかゆみが生活習慣に関係しているのは
わかったけれど、具体的にはどうすれば
良いでしょうか?
・背中をきれいにする。
・保湿ケアをする
・バランスの良い食事をとる
・しっかりとした睡眠をとる
・乾燥する環境を改善する
以上のようなことを生活の中で改善していくのが
良いようですが、もう少し具体的に説明します。
背中をきれいにする
背中をきれいにする対策法は、もちろん入浴です。
40度より低いぬるま湯がおすすめです。
熱いお湯だと皮脂を必要以上に落として
しまいます。
そして肌のタイプにもよるのですが、普通肌や
オイリー肌、混合肌などの人は低刺激の
ボティソープや石鹸をよく泡だてて手で洗うか、
刺激しないタオルで優しく洗います。
泡立てることで肌に直接ゴシゴシ刺激をせず
良いと言われています。
ただし、敏感肌で長年お悩みの人は、ボディーソープの
泡立たせるための成分である界面活性剤の刺激
が肌には強すぎて合わないこともあります。
そう言った場合には泡だちがあまりないボディソープや
石鹸に切り替えた方が良いかもしれません。
自分の肌と相談して決めてくださいね。
泡立たないボディソープを以前ご紹介しているので
参考にしてください。
洗った後は、石鹸が残らないようにしっかりシャワーで
落としましょう。
バスタオルも優しい素材のものを使って
押さえるように拭きましょう。
保湿ケアをする
背中は乾燥しやすいところなのですが、
届きにくいですよね。
保湿クリームで手で優しく塗るか、保湿スプレーもあるので
お風呂やシャワーが終わった後につけましょう。
バランスの良い食事をとる
肌健康のためにはバランスの良い栄養を
とることが大切です。
脂質の代謝や皮脂の分泌を整え、乾燥肌にも
改善になるビタミンA。
皮膚のターンオーバー(新陳代謝)を正常に
するビタミンC ・ミネラル・タンパク質。
血流を良くして、老化を防ぐ肌細胞の酸化を
防ぐビタミンE。
また皮脂を過剰に分泌しないようにする
ビタミンB1、B2、B6も大切です。
毛穴の詰まりを抑えます。
そして一番自分としても悩むところですが、
揚げ物や脂っぽいものを控えることです。
これは辛いですね・・・。
揚げ物魔人の自分としては揚げ物を控えるのは
生きる楽しみの大半をお預けされるようなもの orz
まあ、食べすぎると皮脂の分泌が多くなり過ぎて
しまうのである程度はガマンしてます。
また水分の摂取も大切です。
実は、、、
食事からも約1ℓの水分を摂取出来ていますが、
それだけでは足りず、少なくとも
1.5ℓくらいの水分を水や麦茶などで摂取すると
いいようです。
こちらに関しては毛穴の黒ずみを防ぐ
おすすめの食べ物の記事でも載せています
のでご参照ください。
しっかりとした睡眠
良質な睡眠を取ることが大事です。
何故かと言うと、
肌のターンオーバー(新陳代謝)は
眠っている間に活発になるからなのです。
睡眠不足だと交感神経の働きによって
男性ホルモンが活発化します。
すると皮脂の分泌も多くなります。
ストレスを感じた時と同じような作用が出て
しまうんです。
乾燥する環境を改善する
部屋の中にいることが多い人は、エアコンで
乾燥しやすい状況になっています。
湿度は60%位を保つと良いので、場合によっては
加湿器を利用しましょう。
加湿器が無ければ、タオルなどを
濡らして絞り、居間や寝室で下げておいても
良いですよ。
参考資料:https://www.kobayashi.co.jp/brand/senacure/cause/lifestyle/
では次にたくさんある中でちょっとおすすめと思った
洗浄料や保湿剤、ニキビケアの商品をご紹介します。
おすすめの商品をご紹介!
洗浄料(ボディーソープ)編
クリアレックスWi
低刺激・弱酸性で洗って殺菌ができる洗浄料です。
殺菌成分のほか消炎成分も配合されています。
ニキビや体臭、汗臭にも効果的で、
子供から大人まで使えます。
NULL ボディソープメンズ
ニキビの原因のアクネケアと保湿と体臭・汗臭・
足臭をケアしてくれます。
マリン、シトラスの香りがほのかに残ります。
ヒアルロン酸、コラーゲン、セラミドなどの
保湿成分もしっかり入っています。
コラージュフルフルリキッドソープ
皮膚の洗浄、殺菌、消毒、体臭・汗臭・
ニキビ防止で全身に使えます。
比較的敏感な肌の人にもオススメです。
アクネ菌やカビの増殖を押さえる
真菌成分が配合されている石鹸です。
ミノン全身シャンプー(しっとりタイプ・さらっとタイプ)
乾燥による肌荒れが気になる人はしっとりタイプが
おすすめで、乾燥もあり、部分的にはベタベタしたり
ニキビもある混合肌の人にはさらっとタイプが
おすすめです。
男女問わず、赤ちゃんからお年寄りまで使えます。
さらっとタイプは爽やかなグリンティーの香りが
ほのかにします。
ニキビの他に顔ではカミソリ負けなども防ぎます。
化粧水編
薬用アクネレスピールローション
背中や胸元などニキビケアのからだ用
化粧水です。
スプレー式で逆さまにしても吹きかける
ことができるので、届きづらい背中に
とても使いやすいです。
さらっとしているのでつけ心地も良いですよ。
ニキビに有効な成分も3種類配合されています。
オルビスクリアボティスムースローション
からだ用のニキビケア薬用ローションです。
肌へ配慮したノンオイルで無香料、無着色です。
メントール配合なのですっきり気持ち良い
感触です。
あらゆる角度からスプレーできるので、
背中にも使いやすいです。
背中に使いやすい治療薬
セナキュア(メディカルスプレー)
背中のブツブツしたアクネ菌やマラセチア菌
などを殺菌する有効成分が入っています。
毛穴の詰まりを除去する働きもあります。
目立つ赤みや炎症を鎮めてくれます。
1日2回の使用がおすすめのスプレーで、
逆さにしても背中につけやすいです。
ステロイドや抗生物質は入っていません。
セナキュアをつけて浸透したら乳液や
クリームなどで保湿をします。
メンソレータムアクネス25メディカルミストb
アクネ菌を殺菌し、炎症を鎮めて、傷ついた
組織を修復します。
古い角質を取り除きニキビを治療してくれます。
1日2回患部に吹きかけます。
スプレーなので、逆さまにしても扱いやすく、
背中や胸などに使いやすいです。
男の背中ケア まとめ
いかがでしたでしょうか。
男性も背中にかゆみが起きたりニキビや
湿疹ができます。
乾燥もしやすい部位なので、顔と同様、
保湿も必要ですよ。
ニキビなどひどい時は皮膚科へ行くのが
おすすめですが、軽い場合は市販のニキビ用の
治療薬や低刺激のボデイーソープ、そして
入浴後の保湿などご紹介した以外にもたくさん
ありますので、自分の肌にあったのものを
探してみてください。
敏感肌でも混合肌でも人によって微妙に違うので
試してみてから使用するのがポイントです。
また年齢に応じて肌質も変わっていくので、
ずっと同じものを使うのではなく、
その時々で見直してみるのも良いですよ。
<関連記事>